| 言葉 プロローグ気は誰にも出せる 天地は公平である。年齢、体力、性別の区別なく、一切の人が気をもっている。木も草も、ほかの動物も、およそ生命のあるものはすべて気を出すことができる。多くの人は氷山の一角のみを自分の力と
 思い込み、その下にひそんでいる何杯もの力を出そうとしない。
 
 
    第一章  心身を統一するには四大原則がある  1・臍下の一点に心をしずめ統一する。2・全身の力を完全に抜く。
 3・体のすべての部分の重みをその最下部におく。
 4・気を出す。
 臍下の一点:ヘソ下10センチ。
 力を抜く:リラックスせよ、天地に任せきって何もしない。
 体の重みが下にかかることこそ自然の状態。
 気が出ていることを体感できる。
  四つのやり方のうち一つだけでもできれば気が出ている   第四章  気は生活にこうして応用できる姿勢が悪いとやる気が出てこない。
 動作は左右均等に二度行うのが自然 :ゴルフの不自然。
 現代人にはジョギングよりウオーキングの方が体によ.い。
 脚の裏側が伸びると若返る
 どこでもリラックスできる指先ブラブラ体操
 歩くとき心を歩くことに向けているか :大きな声でいってまいります
 気を出して難局に立ち向かう    :ピンチをプラスの方向に
 ’ホラ’を吹くことの効用        :心で思うだけでなく
 ダメな子供をどう立ち直らせるか  :できるという プラス思考
 子供はすべてよい子である   :人間は本能的によいところを認めてくれる人に対して、素直になる
 とっさの判断力決断力を養う   :臍下の一点に心をしずめる
 藤平式呼吸法で記憶力・集中力を養う
 藤平式呼吸法のすべて
 :統一体で正座・背筋を伸ばし、臍下の一点に心をしずめ、全身の力を抜く
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |